地域の小さなコミュニケーションの場として、まちを温め続ける

桑の湯 4代目店主 桑澤弘幸さんの耕し方 2024.05.28

世界有数の温泉地の数を誇る日本では(※注1)、古くから人々の暮らしの中に湯浴みの習慣が根付いてきた。庶民が代金を払って入浴する商売としての公衆浴場、すなわち銭湯が最も広く普及したのは徳川幕府によって河川の公共工事が行われるようになった江戸時代から。労働者が汗や汚れを落とし、疲れを癒す以外に、日常のコミュニケーションが行き交うまちの人々の交流拠点として庶民に好評となり、その数は年々増えて昭和43年にピークを迎えた。しかし、以降は家庭風呂の普及や、設備・施設の老朽化、燃料費の上昇などもあり、その数は大幅に減少してきているという。(※注2)

東京都の23区、大阪府、京都市などの都市部には、未だ銭湯が多く残っており、一部銭湯ブームのような状況がみられる一方で、地方自治体では銭湯の減少が著しく、なかには銭湯が一軒もないという市町村もあるそうだ。そうしたなか、長野県塩尻市では昭和4年に創業した老舗銭湯である「桑の湯」が、今年の6月末で閉業することを決めた。

約100年にわたって温かいお風呂を提供してきた「桑の湯」は塩尻のまちにおいて一体どのような存在なのか。また、「桑の湯」から、塩尻のまちはどのように見えているのか。「桑の湯」の歴史が一つの転換期に差し掛かろうとしている今、改めて「まちにおける銭湯の役割」を再考できないだろうか。私たちは、4代目店主である桑澤弘幸(くわざわひろゆき)さんを訪ねて、「桑の湯」へと向かった。

※注1 平成18年度の温泉利用状況によると、日本の温泉地数は3,157ヶ所、源泉数は28,154という統計が出ている( https://www.env.go.jp/nature/onsen/data/riyou_h18.pdf )

※注2 全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会(全浴連)の資料によると、全国での銭湯の最盛期は昭和43年(1968年)の17,999と言われている。なお、この中にスーパー銭湯・サウナ施設(その他公衆浴場)などは含まれていない

 

創業から95年。塩尻市内で唯一の銭湯「桑の湯」

JR塩尻駅から歩いて10分ほど。塩尻市の大門商店街を歩いていると、ビル4Fにも相当するであろう高さの煙突が見えてくる。黒ののれんには「桑の湯」の文字。今年で創業95年になるという「桑の湯」は、塩尻市に現存する唯一の銭湯でもある。引き戸をカラカラと開けると、目に入ってくるのは昭和レトロな脱衣所と浴室だ。もともとあった建物は、近隣で火事が発生した際にもらい火をしてしまったというが、昭和26年に建て直しをしてからはほぼ改装をしていない。当時の建築がほとんどそのまま残っている。

「もともとは『桑沢木材商店』という会社で製材をやっていたので、詳しい方からは『いい建材を使っているね』とお褒めいただくこともあります。床張りなど直さなきゃいけないところはその都度修繕しながら、95年間やってきました」

桑の湯の4代目店主の桑澤弘幸(くわざわひろゆき)さん。バイクのツーリングが趣味で、近くに住む仲間たちと出かけるのが日頃の楽しみだという


受付をする番台も、脱衣所に面しているという昔ながらのつくり。会計横には冷蔵庫が用意され、湯上がりについつい飲みたくなる珈琲牛乳やフルーツ牛乳などの瓶や、Tシャツや石鹸などの「桑の湯」のオリジナル商品も並んでいる。

牛乳はスタッフが各地のものを飲み比べて厳選した、こだわりの商品だ

常連客が多いという「桑の湯」。日常の何気ないエピソードから、お客さんそれぞれが「桑の湯」に対して愛着を持っていることがうかがえる。

「以前、体重計をちょっといつもとは別の位置に移動させたことがあったのですが、お客さんが気に入らなかったらしくて。『いつもと場所が違うじゃねえか』と言って、気がついたら元の位置に体重計が戻っていたりとか。桶に関しても、いつもと違うところに置く人がいると、『違う違う、それこっち』と言ってそれを他のお客さんに指示して移動させていたり。お客さんの多くが、『おいらの桑の湯』『私の桑の湯』という気持ちで来てくれているのだと思います」

床に水が滴っていたら自ら拭いたり、洗い場が汚れていたらお湯をかけたりするなど、日々快適な空間が自然と保たれているのは、お客さん一人ひとりが「自分の場所」という認識を持っているからかもしれない。


左:間仕切りの上部が空いている構造も、昨今ではあまり見かけなくなり珍しいと言われる。家族客が間仕切り越しに声を掛け合う姿もみられる 右:浴室の天井は高く、日中は吹き抜けの天窓から太陽の光が差し込む開放的な空間だ。蒸気が上に抜ける造りになっており、お客さんからも「湯気でメガネが曇らない」と好評だという


脱衣所と浴室をあとにして、今度は銭湯の運営を支える「舞台裏」であり、「桑の湯」の「心臓部」となるボイラー室に案内していただいた。

 

木材店の時代から変わらず続く、循環型の銭湯経営

ボイラー室に入る手前、まず驚くのは所狭しと積み上げられた薪の山だ。これらの薪は、「桑の湯」の湯沸かしの燃料となり、ガスや重油などの化石燃料は創業期から使われていない。

「桑の湯の前身である木材店の事業では、柱や梁を製材した後に、木端のような端材が出ます。それを焚いて銭湯を始めたというのが『桑の湯』の起こりだと聞いています」

左:「桑沢木材株式会社」時代につくられていたと思われる「桑の湯」の手拭いが脱衣所に飾ってあった 右:薪はすべて、桑澤さんとスタッフの永原さん(愛称:風呂仙人)がチェーンソーでカットしたもの。木材はさまざまなところから運ばれており、お寺の本堂の柱を受け入れたこともあれば、令和元年東日本台風で被災した家の柱なども受け入れたこともあるという


桑澤さんが仕事をするようになったころには、すでに木材店の事業は終了していたが、燃料となる薪には、昔から馴染みのある解体業者が運んでくる廃材を使っているという。

「建物を取り壊す際には廃材が出ます。解体業者からしたら費用がかからずに処分ができる方がいいだろうし、うちも銭湯のお湯を沸かすための燃料が必要なので、お互いに助かっています。また、木を燃やした灰はカリウムやカルシウムなどのミネラルを含み、土壌の質を良くすることから、残った灰は、農家の畑で使っていただいてます」

灰を使った肥沃な土で育った野菜は、お返しとして農家からいただくこともあるという。桑の湯の周りでは、関わる人がそれぞれゆるやかに価値を交換しあい、自然と調和しながら、資源を無駄なく使っていく循環が生まれていた。

「昔はみんな薪でお湯を焚いていましたが、産業化が進んだ昭和30〜40年代には、『これからは化石燃料の時代だ』とガスや重油が主流になっていきました。ただ、うちの場合は製材事業の方で廃材がどんどん出るので、それを活用しなければならなかった。なのでうちは結果的に化石燃料に移行できなかったんですよね。でも今は逆に燃料代が高騰したり、環境面を考慮したりで、一周回って薪が素晴らしいということになっています。言うならば、よういどんで一斉に走って、最初は置いていかれていたように思っていたのですが、こっちが周回遅れなはずなのに、今は時代の先を走っているように見えている。たまたまやってきたことが時代にかっちりはまっただけなので、なんだか小っ恥ずかしいですけどね」

循環する仕組みを最初から構想していたわけではなかったかもしれない。だが、事業や人、自然との関係性を大事にしながら自然体で事業をやってきたことが、サステナビリティが叫ばれる現代において、「桑の湯」が再評価されている所以なのではないだろうか。

ボイラー室の室温は夏場35℃、特に高温となる釜の前の温度は40℃だという。見学しにくる小学生たちからも、ボイラーの戸を開けるとその熱さや炎に歓声が上がるという


地域のつながりを大事に。存続の危機を救ってくれた仲間の存在

塩尻の地で創業して以来、95年。この地域で長年事業を行ってきた「桑の湯」では、代々、地域でのご縁やつながりを大事にしてきた。

「『惣菜のかとう』の加藤さんが人手が足りなくて困っていた時に『3週間くらい配達のバイトをしてくれないか』と頼まれたんです。父に確認したら、『おお、加藤の社長の頼みだからなあ。行ってやれ』と、二つ返事で手伝うことになりました。最初は3週間のつもりが、気がついたら十数年働いていましたね」

「惣菜のかとう」で知られる「加藤鯉鶏肉店」とは先代の時から交流があり、困った時はお互い様。今でも土用の丑の日には「桑の湯」のスタッフがお店を手伝うのが恒例になっている


「後を継ぐっていう覚悟がないまま今日まで来てしまったような気がする」と語る桑澤さん。桑の湯の4代目として本格的に運営に携わることになったのも、6年前、先代であるお父様が入院するという知らせを受けてからだった。

「家ごと丸々背負ったというのは確かにあるかもしれないですが、『僕が継ぐ』とか『後は任せろ』とかそんなセリフも言わないうちに、自分でも知らない間に代表になっちゃったというのが恥ずかしいのですが、本当のところですね」

午後3時から午後9時30分まで営業している桑の湯(月曜・金曜定休)では、ボイラーの火入れが午前11時。風呂の準備や薪割り、終了後の掃除も含めると1日15時間ほどになる。定休日も、釜の火入れや薪割りに当てるなど、桑澤さんは休む暇もなく働いてきた。

左:ガスや重油などのボイラーはスイッチ一つで操作ができる一方、薪ボイラーは薪をくべてそれが温度に表れるまでに時間を要するため、常に誰かが張り付いて火の加減をみておく必要がある。また、「桑の湯」では設備の老朽化も相まって、多くの機器は経験と勘を頼りに動かしているため、自動化もしづらいという 右:機器の調子が悪く、正確な温度は自らの腕で測って確かめているという桑澤さん。季節に応じて適温を探りながら0.5度単位で湯加減を調整しているところに、気配りの細やかさが感じられた


「40代は、『銭湯の裏方は全部僕がやるから任せてね』と、強気だったのですが、50代になってからはいろいろなところが衰えてきて。何年か前には、両親が二人とも入院してしまい、いよいよ回っていかないかもしれないと思った時もありました」

そんな状況の中で手を差し伸べてくれたのは、やはり長年つながりのあった地域の方々や、バイクのツーリングで知り合った仲間の存在だった。以前からの関係性の中で「何かあったらいつでも相談して」という声をかけてもらっていたからこそ、本当に困った時に頼ることができたという。

「今スタッフとして働いてくれているのは、昔から知り合いの近所の方や、バイクの仲間たちです。『くわちゃん、私掃除でも何でもやるよ』とか、『困っていることがあったら私に言って』とか、そう言ってくれた方々がいてくれたからこそ、本当に困った時に、『あの時こういうこと言ってくれたけどさ』と、一人ひとり声をかけることができたんです」

 

それぞれのスタッフの個性が結集してつくられる「桑の湯」の魅力

桑澤さんや母の節代(せつよ)さんの他に、現在桑の湯のスタッフとして働くのは7名。

3年前から働いている永原光哉(ながはらみつや)さんも以前からのつながりの中「桑の湯」で働くことになったひとりだ。取材中、ちょうど出勤時刻と重なったため、なぜ「桑の湯」で働くことになったのか、直接本人に尋ねてみた。

永原さんは、この地域で言わずと知れた居酒屋の名店「うず潮」の初代店主。創業から40年以上が経過し、現在は2代目がお店を引き継いでいる


「私の家は、ここから300メートルくらいのところにあるんですよ。物心ついた時から、親父とお袋に連れられてここに来ていたというのもあるし、うちの娘たちの方が先に番台で手伝っていてね。今、私は引退したこともあって、時間がたっぷりあるので、何かできることはないかと手伝いに来るようになりました」(永原さん)

永原さんは、銭湯を題材にした映画に登場する人物にそっくりなことから、“風呂仙人”というあだ名で親しまれ、桑の湯のSNSでも頻繁に登場している。薪割りや風呂掃除などの肉体労働もお手の物だ。

「当初、永原さんにはヘルプ人員として来ていただいていたのですが、月日が経つうちに、片腕どころか、両腕両足くらいの活躍になりまして。今ではあの人がいなければ、掃除やら薪を運ぶのも自分一人では無理だと青くなるくらいの存在になっています」

男性用風呂の掃除を行う永原さん。お客さんの肌に直接触れるものも多いため、日々スタッフ一同で心がけているのは、清潔さを保つことだという


なお、お客さんを迎え入れるために番台に立っているのは4名の女性たちだ。

「女性陣一人ひとりに個性があって、例えば木曜日だったら木曜日、土曜日だったら土曜日のスタッフの空間ができるんですよね。お客さんが『今日はおばちゃんいた、そうか木曜日だもんね』と言えば、『おかげさまで、まだ生きてるのよ』と、返したり。本当にそれぞれに個性豊かな雰囲気をつくってくれています。よく銭湯では花を飾りますが、うちはこんな感じなもんですから、もう花はいらないくらいになっていまして。薪を割ったりいろいろな作業を裏でやったりしてこれたのも、表でそうやってしっかり守ってくださっている人たちがいてくれるからこそだと思います」

風呂上がりの牛乳やTシャツ、石鹸などのオリジナル商品の販売、季節やお客さんのニーズに合わせたイベントの企画・開催まで、さまざまな企画が日々「桑の湯」で生まれているのは、彼女たちの力によるところも大きいのだろう。

特に、「桑の湯」で開催されている「おふろ教室」は、毎回盛況。昨年11月、長野県が子連れで公衆浴場を使う際に混浴可能な年齢をそれまでの9歳から6歳まで引き下げる条例改正案を発表したことを受けて、急遽スタッフが企画したイベントだ。

昨年12月にスタッフが企画してから大体月に1〜2回ペースで開催していた「おふろ教室」。イベントの日は毎回参加する子どもたちと親御さんでいっぱいになったという(写真提供:桑澤さん)


「条例の改正を知って困っている親御さんがいっぱいいたんですよね。それで、スタッフみんなで考えて、子どもたち向けのお風呂のマナー教室をやろうよということになりました」

ちなみに、「おふろ教室」で教えるのは入浴マナーだけではない。「支払いなどお金にまつわることもここでは学んでほしい」と、桑澤さんは話す。

「銭湯って、銭(ぜに)にお湯って書いて銭湯じゃないですか。だから『おふろ教室』の日は、うちの母が番台に座って『はい、150円ね』と、必ず子どもたちからお金をもらうようにしています。やっているうちにスタッフもだんだん楽しくなってしまって、おやつをあげるわ、牛乳をあげるわで、えらいことになっていますね」

 

最後の1日まで全力で。塩尻におけるまちの小さなコミュニケーションの場であり続けたい

「桑の湯」のSNSをみていると、「おふろ教室」だけでなく、たくさんの企画が告知されていて、本当に閉めるのだろうかという気さえしてしまう。改めて、今回の閉業に至った経緯を桑澤さんに伺った。

「設備の老朽化もありますが、経営陣の体力の限界ということもありました。本来だったら母に番台をうんとやってもらえばいいんですけど、やっぱり年齢のこともありますし、僕の体力の衰えもあり、くたびれてボロ雑巾みたいになった『桑の湯』でやめるのではなく、余力があるうちにと思って悩んだ末、閉業を決意するに至りました」

「桑の湯」に通う常連のお客さんのことを思うと、廃業のことが頭によぎりながらもなかなか決心がつかなかったという桑澤さん。昨年夏に閉業を決意、スタッフには今年1月に伝えた。涙を流すスタッフもいたというが、とにかく閉業する6月末まで全力で行こうと一致団結したという


閉業の日が迫る今、「桑の湯」が95年の歴史のなかでまちで果たしてきた役割を改めて問うとしたら。この問いに対して桑澤さんは「桑の湯」を「塩尻におけるまちの小さなコミュニケーションの場」だと表現した。

「Tシャツを着たお客さんをスタッフだと思った別のお客さんがトイレの場所を聞いて、お客さん同士で場所を案内していた」という嘘のようで本当の逸話もあった

「『名前は知らないけどいつも挨拶するあの人は今日はいるかな』とか、『どこどこから新しく来ました』とか、そうした小さなコミュニケーションがここでは毎日生まれています。おふろ教室では学校が違っても、服を脱いでしまえばみんな友達で。もうちょっと離れて入ればいいのに、『2年くらい前だったらソーシャルディスタンスの時代だったんだよ』と言いたくなるくらい、ぎゅうぎゅうに入っているんですよ」

桑澤さんが「桑の湯」での出来事を話すと、スタッフやお客さんなどのストーリーが次から次へと展開される。きっとその脳裏には、「桑の湯」を訪れる、実にさまざまな人たちの顔が浮かんでいるに違いない。

「今度の29日には昭和の日にちなんで昭和レトロの銭湯をやりますし、Tシャツも新調しました。僕は、『平常通り、いつもと変わらない桑の湯だね』というのが、一番の褒め言葉だと思っています。なかなか難しいんですけどね。いつもバタバタして、牛乳が足りないとか、Tシャツが売り切れちゃいましたとか、そういうこともあるんですけど、なるべくそういうことがないように。最後の最後まで、普通の『桑の湯』、いつもの『桑の湯』でお客さんをお出迎えしたいなと思っています」



昔からあるもの、なくなってしまったもの、新たに生まれるもの。私たちの細胞が絶えず生まれ変わるように、私たちの住むまちも日々新陳代謝を繰り返している。

それでも、ここ「桑の湯」には、訪れた人を迎え入れてくれる温かみがいつも変わらずに存在している。積み重ねてきた年数は、ここで生まれる小さなコミュニケーションの数と比例する。まちの銭湯として、人々の体温だけでなく心の温度も上げてきた「桑の湯」。その最後の1日となるまで全力で。塩尻のまちの小さなコミュニケーションの場として、この地にあり続ける。

 

取材:2024年4月

text:岩井美咲 photo:遠藤愛弓

edit:近藤沙紀(三地編集室)、今井斐子

塩尻耕人たち